「丸の内・触(さわ)れる地球ミュージアム」(主催: 一般社団法人 触れる地球の会 主宰: 竹村真一)は、8月31日(水)を皮切りに、トークイベント「未開の未来」を全9回で開催する。
トークイベント「未開の未来」 8月31日より、毎週水曜日の夜に全9回にわたって開催するソーシャルデザイン・ワークショップです。モデレーターの竹村真一(触れる地球ミュージアム主宰)が毎回多彩なゲストを招き、想像力の飛距離を思いきり伸ばして、様々な分野の未来を語り合う。ゲストには、堀潤氏(ジャーナリスト)、土谷貞雄氏(HOUSE VISION企画者)、鈴木寛氏(東京大学教授、元文科副大臣、日本サッカー協会理事)、田川欣也氏(takram design engineering 代表/デザインエンジニア)ど、注目のキーパーソンの登壇を予定。
イベント概要 開催時間: 18:30〜19:30 会場:「丸の内・触れる地球ミュージアム」 行幸通り地下通路(東京駅前・東京都千代田区丸の内2-4-1先) 料金: 無料 ※公式サイトからの事前申込が必要 モデレーター:竹村真一(「丸の内・触れる地球ミュージアム」主宰、京都造形芸術大学教授、NPO法人 Earth Literacy Program代表) 詳細&申込み:http://earth-museum-marunouchi.peatix.com/ 各回の日程・テーマ・ゲスト: 第1回 8/31(水) 【テーマ】総論「20世紀文明を脱衣する」 【ゲスト】堀潤氏(ジャーナリスト) 申込み:http://peatix.com/event/191062/view
第2回 9/7(水) 【テーマ】クルマは何に進化するのか? 【ゲスト】岩田和之氏(株式会社 本田技術研究所四輪R&Dセンター 執行役員 ARD担当)、今井武氏(アマネク・テレマティクスデザイン HONDA「インターナビ」発案・開発者)
第3回 9/14(水) 【テーマ】都市の未来 【ゲスト】島原万丈氏(株式会社ネクスト HOME’S総研所長)、土谷貞雄氏(HOUSE VISION企画者)
第4回 9/21(水) 【テーマ】“Beyond 2020”〜東京五輪はどこへ向かう通過儀礼か? 【ゲスト】鈴木寛氏(東京大学/慶應義塾大学 教授、元文部科学副大臣)
第5回 9/28(水) 【テーマ】インフラフリー社会のデザイン 【ゲスト】田川欣也氏(takram design engineering 代表/デザインエンジニア)、山中潤一氏(株式会社LIXIL理事)
第6回 10/5(水) 【テーマ】未開の味覚、未来の料理 【ゲスト】奥田政行氏(アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)
第7回 10/12(水) 【テーマ】AIとの共進化、“心”の次の時代 【ゲスト】児玉哲彦氏(『人工知能は私たちを滅ぼすのか?』著者)
第8回 10/19(水) 【テーマ】惑星系エネルギーシステムの未来 【ゲスト】堂免一成氏(東京大学教授)
第9回 10/26(水) 【テーマ】総括討論「21世紀の地球基準 Base of the Planetを求めて」
「触れる地球」とは? 竹村真一/Earth Literacy Programが開発した次世代のインタラクティブなデジタル地球儀。リアルタイムの気象情報や地震・津波、渡り鳥やクジラなどの地球移動、人口爆発や地球温暖化、PM2.5など、生きた地球の姿を映し出す。大型版(GKテックと共同開発)は2005年グッドデザイン賞・金賞、2013年には中型普及版(JVCケンウッドと共同開発)がキッズデザイン賞 最優秀賞・内閣総理大臣賞を受賞。
「触れる地球」の主な展示実績:愛・地球博(2005)、Water展(21_21 DESIGN SIGHT, 2007)、G8北海道洞爺湖サミット(2008)、COP15(国連気候変動会議, 2009)、COP10(国連生物多様性会議, 2010)、クーパーヒューイット・スミソニアン・デザインミュージアム(NY, 2011)、WEFダボス会議(中国大連・天津,2011/2012)、うさぎスマッシュ展(東京都現代美術館)、国連防災世界会議(2014,2015)、コメ展(21_21 DESIGN SIGHT, 2014)、札幌国際芸術祭(2014)、ミラノ万博・日本館(2015)、G7伊勢志摩サミット(2016)で展示。また、オランダ国立科学博物館など国内外で常設展示多数。
「丸の内・触れる地球ミュージアム」とは? “地球目線”でものを見て考える、文字通りの「地球人」を育てたい。「丸の内・触れる地球ミュージアム」は、このコンセプトの下、次世代のデジタル地球儀「触れる地球」5台を主な展示とする、地球の今と面白さを知り、地球の未来を考える体験空間。
「丸の内・触れる地球ミュージアム」開催概要 主催: 一般社団法人 「触れる地球の会」 後援:文部科学省・農林水産省・環境省・千代田区 特別協賛: 全国農業協同組合連合会(JA全農 ) 協賛:味の素(株)/(株)ウェザーニューズ/サントリー食品インターナショナル(株) /(株)シェルター/中越パルプ工業(株)/日本アジアグループ(株)/日本リファイン(株) /(財)Next Wisdom Foundation/(株)LIXIL/(株)ワイス・ワイス 協力団体・企業: サラヤ(株) /(特非) 大丸有エリアマネジメント協会/(一社)大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)/三菱地所(株) 企画構成: 竹村真一 + Earth Literacy Program 内容: デジタル地球儀「触れる地球」展示ブース、地下通路空間を利用した4つのテーマ展示 会期: 2016.7.29(金)〜10.30(日) 会場: 行幸通り地下通路(東京駅と皇居をつなぐ行幸通り) 開館時間: 11:00〜19:00
※毎週水曜、9/17、24、30、10/1は12:00開館 休館日: 火曜日 入場料: 無料
■本件に関する問い合わせ先 丸の内・触れる地球ミュージアム 事務局 担当アラカワ Webサイト http://earth-museum.jp/marunouchi/ 〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-3-4 一般社団法人「触れる地球の会」事務局内
TEL 03-6268-0368 FAX 03-5486-0216 E-mail marunouchi@earth-museum.jp
イベント、マーケティング情報のほか、展示会、MICE、プロモーションイベントのニュースもお届けします。