公益財団法人 日本ユニセフ協会(会長:赤松良子)とNPO法人「人間の安全保障」フォーラム(理事長:山下晋司)は、12月15日、「日本の人間の安全保障に関する指標」発表を記念するシンポジウムを開催する。2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、“誰も取り残さない社会”の実現を掲げ、日本を含む先進国も2030年までに達成すべき、世界共通の目標。日本において、SDGsの理念を実現していくためには、国内で取り残されがちな人々の課題や実態を認識し、それに基づいた取り組みを検討することが重要。各界の専門家の協力を得て、子ども、女性、若者、高齢者、障がい者、被災者などの抱える課題、実態を可視化するための「日本の人間の安全保障指標」をとりまとめ、この指標を用いて国内の地域毎の違いを発表するとともに、専門家も交えて、SDGsが目指す誰も取り残さない社会の実現のために何をすべきかを議論する。
* * *
「日本の人間の安全保障」指標発表記念シンポジウム SDGsと日本:誰も置き去りにしないために何をすべきか
■日 時 2018年12月15日(土) 13:00~17:00(開場12:40) ■会 場 ユニセフハウス 1Fホール(港区高輪4-6-12) ■一般申込 下記サイトから参加無料) www.unicef.or.jp/event/20181215/ ■主催 日本ユニセフ協会、「人間の安全保障」フォーラム ■後援 人間の安全保障学会、日本国際交流センター、SDGs市民社会ネットワーク
■プログラム
開会の挨拶: 赤松良子(日本ユニセフ協会会長)
第1部 「日本の人間安全保障指標」の発表 プロジェクトチームの報告 高須幸雄 (「人間の安全保障」フォーラム理事、立命館大学客員教授) 川村真也(中部大学研究員) 武藤亜子(国際協力機構JICA研究所主任研究員) コメンテーター: 峯陽一(同志社大学教授)
第2部 パネル討論「誰も取り残さないために何をすべきか」
第1セッション:子ども、女性、若者 モデレーター: 近藤哲生(国連開発計画駐日代表) プロジェクトチームの報告 髙橋愛子(日本ユニセフ協会アドボカシー推進室主任) 石本めぐみ(ウイメンズアイ代表理事) 大久保勝仁(ジャパン・ユース・プラットフォーム・フォー・サステイナビリティ運営委員会理事) コメンテーター: 子どもの権利と尊厳:大谷美紀子(国連子どもの権利委員会委員・弁護士) 女性に対する格差、差別:有馬真喜子(国連ウイメン日本協会理事長)
第2セッション:高齢者、障害者、LGBT、 被災者、外国人 モデレーター : 栗栖薫子(人間の安全保障学会会長) プロジェクトチームの報告 佐々木諭(創価大学教授) 勝又幸子(ヒューネットアカデミー代表理事) 林夏生(富山大学准教授) 山崎真帆(一橋大学、HSF事務局員) 明石純一(筑波大学准教授) コメンテーター: 支援活動から見たSDGs:稲場雅紀(SDGs市民社会ネットワーク業務執行理事)
閉会の挨拶: 山下晋司(「人間の安全保障」フォーラム理事長)
イベント、マーケティング情報のほか、展示会、MICE、プロモーションイベントのニュースもお届けします。