「デジタルジャーナリズム・フォーラム2016実行委員会」(以下、実行委員会)は本日、本年3月11日・12日に講談社本館講堂・高層棟会議室(東京都文京区)にて開催される「デジタルジャーナリズム・フォーラム2016」(以下、DJF2016)の参加チケットの販売を開始した。DJF2016は、デジタル化やモバイル化の進展で、メディアやジャーナリズムを取り巻く環境が激変する中、国内外の著名メディア関係者やジャーナリストが集い、メディアやジャーナリズムが向かう未来について議論する国内初のイベント。
DJF2016の主なプログラム
【海外から】
新聞、放送、出版などを傘下に置く世界的規模のメディア企業ニューズ・コーポレーションの戦略担当上級副社長ラジュ・ナリセティ氏(Raju Narisetti): ・デジタルメディア、モバイル化の経営戦略
Googleシニアディレクターで、「グーグル・ニュース」「グーグル・プラス」などの責任者であるリチャード・ギングラス氏(Richard Gingras): ・最新テクノロジーがジャーナリズムにどう寄与するか、その共存共栄の可能性について
ヴォックス・メディア共同創業者メリッサ・ベル氏(Melissa Bell): 英国フィナンシャル・タイムズで読者開発の担当責任者レニー・カプラン氏(Renee Kaplan): ・編集部門のイノベーションと読者との関係強化の手法などについて
【国内から】
NewsPicks編集長佐々木紀彦氏 ジャーナリスト・ハーバード大学ニーマンジャーナリズム財団役員菅谷明子氏 日本版BuzzFeed創刊編集長古田大輔氏 東洋経済オンライン編集長山田俊浩氏 新聞社・放送局・個人のジャーナリストら多数
DJF2016は、デジタルジャーナリズムをめぐる世界最大級の非営利団体「オンライン・ニュース・アソシエーション」(Online News Association:ONA)の協賛を受け開催。JCEJ(Japan Center of Education for Journalist:日本ジャーナリスト教育センター)主催「ジャーナリズム・イノベーション・アワード2016」も併催(3月12日)。
【デジタルジャーナリズム・フォーラム2016開催概要ならびにチケットについて】 ●会期: 2016年3月11日(金曜日)12:00開場/12:30開演 ※ 懇親会開催 18時半〜 12日(土曜日)10:00開場/10:30開演 ※ ランチ&交流会 12時〜 ※ JCEJ主催「ジャーナリズム・イノベーション・アワード2016」13時〜
●会場:株式会社講談社 〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21 地下鉄 有楽町線護国寺駅下車6番出口から約1分
●チケット: (1)Aチケット(3月11日・12日のDJF2016/懇親会/JCEJ2016参加チケット) 8000円 (2)Bチケット(3月11日・12日のDJF2016/JCEJ2016参加チケット) 5000円 (3)Cチケット(3月12日 JCEJ2016参加チケット) 1000円 購入はこちら(http://digitaljournalism.jp/ )のページ右上部にある[チケット購入]をクリック。
【主な登壇者】 ・ニューズ・コーポレーション 戦略担当上級副社長 ラジュ・ナリセティ氏(Raju Narisetti) ・Google シニアディレクター リチャード・ギングラス氏(Richard Gingras) ・ヴォックス・メディア 共同創業者 メリッサ・ベル氏(Melissa Bell) ・フィナンシャル・タイムズ 読者開発 担当責任者 レニー・カプラン氏(Renee Kaplan) ・ジャーナリスト・ハーバード大学ニーマンジャーナリズム財団役員 菅谷明子氏 ・NewsPicks編集長 佐々木紀彦氏 ・BuzzFeed日本版創業編集長 古田大輔氏 ・東洋経済オンライン編集長 山田俊浩氏
なおDJF2016の詳細なプログラムは、内容が決定次第、随時「デジタルジャーナリズム・フォーラム2016」サイト(www.digitaljournalism.jp)にて。
■ デジタルジャーナリズム・フォーラム2016 http://www.digitaljournalism.jp
■ JCEJジャーナリズム・イノベーション・アワード2016 http://jcej.info/jia2016/
■ ONA(Online News Association) http://journalists.org/
■ 本件に関する問い合わせ先 デジタルジャーナリズム・フォーラム2016実行委員会 広報担当 info@digitaljournalism.jp
イベント、マーケティング情報のほか、展示会、MICE、プロモーションイベントのニュースもお届けします。