イベント&観光の大学講師、宮地克昌の企画プレゼン上達法!その5(第5章-1) MTPCマーケティング戦略 »
わかる!イベント・プロデュースの著者で、二松學舍大学 国際経営学科 非常勤講師の宮地克昌先生がお送りする、企画プレゼン・スキルアップの動画。第5回目は、「MTPCマーケティング戦略」をお送りします。
==MTPCマーケティング戦略==
提案の骨子をMTPCマーケティング戦略でまとめます MTPCマーケティング戦略は 1. マーケット、2. ターゲット、3.ポジショニング 4. コンセプト の4つの要素で構成されます そして、発想力、表現力、および段取り力に裏打ちされていなければなりません
市場(Market): 「内部環境」における“あるべき姿(理想像)”を創造し、 「外部環境」の変化に対応すること=解決するべき課題 マーケティング発想による課題解決 ターゲット(Target): 絞り込まれた対象者の 潜在的なニーズ ポジショニング(Positioning): イベントやコンテンツの USP(特徴や魅力) ターゲットとポジショニングの最適化 コンセプト(Concept): イベントやコンテンツに対して、対象者が感じる 意味や価値、ベネフィット
ーーーーーー全体の構成ーーーーーー
1.はじめに ウイルスと共生する時代のイベント – 真価が問われる 「まつり」と「イベント」とは? – 社会的に不可欠な 「まつり」と「遊び」 – 快適なイベント空間から「まつり」の空間への回帰 コンペにおける提案の流れ (音声解説) – 厳しさを増す “生き残り” をかけた戦い – 提案先の「感性」に響く “腑に落ちる” プレゼン – “異なる視点”を持つ 「カウンターパートナー」 – “閉塞感” を払拭する 「ポジティブ提案」 – “未来の夢” で獲得する 「好印象」 – 100回の練習で身につける “1分自己PR” – 「自己紹介」から昇華した “自己PR” (演習) – 1分自己紹介/1分自己PR (参考・音声解説) 2.市場環境(情報収集) – 市場環境に影響を与える “時代の潮流” – 誰もが取り組むべき “人口減少社会” の克服 – 退職者層(男性)の市場に見る 新たな “競争相手” – 「モノからコトへ」 (参考) – 「コト消費」例:イカ差様レース (参考) – “コト消費” 関連新聞記事 (参考) – ピザ・パーラーの市場 (参考) – 「形式知」を浮かび上がらせる “創造心”によるインプット – 「発想力」も鍛えられる 情報の “新陳代謝” – 新聞のクリッピング例:「無観客試合」 (参考) – 新聞のクリッピング例:「YOSAKOIソーラン」 (参考) – 新聞のクリッピング例:「キャンドルナイト」 (参考) 3.傾聴力(情報収集) - 「暗黙知」を「形式知」にする “コピーライター” – 「傾聴力」 で把握する “潜在的な欲求” – 「傾聴力」 を高める トレーニング – 「ラポール」 (参考) – “三褒め” を心掛ける (参考) – 傾聴力 (演習):「回転ドアの事故」 – ハインリッヒの法則 (参考) – 傾聴力 (演習):「就職後の経験」 4.ベストプラクティス(情報収集) – 自分の言葉で語る “成功要因”
イベント&観光の大学講師、宮地克昌の企画プレゼン上達法!その4(第1章-2) コンペにおける提案の流れ »
わかる!イベント・プロデュースの著者で、二松學舍大学 国際経営学科 非常勤講師の宮地克昌先生がお送りする、企画プレゼン・スキルアップの動画。第4回目は、「コンペにおける提案の流れ」をお送りします。
==コンペにおける提案の流れ==
一般にコンペと言われる提案競争では 提案の依頼を受けてから、採用が決定されるまでの間に 情報収集であるインプットから、提案の骨子をまとめるプロセス、そしてプレゼンテーションによるアウトプットまでの流れがあります
まず提案の依頼を受けてから情報収集に着手します 情報収集を、市場環境、傾聴力、ベストプラクティスの3つに分けて解説します
提案の骨子をMTPCマーケティング戦略でまとめます MTPCマーケティング戦略は 1. マーケット、2. ターゲット、3.ポジショニング 4. コンセプト の4つの要素で構成されます そして、発想力、表現力、および段取り力に裏打ちされていなければなりません
プレゼンテーションは基本スキル、論理構成、そして説得力の3つに分けて解説します
最後に、提案の採用が決定されます