この記事に書いてあること
こんな時は一服の清涼剤のような当メルマガを読んで、 心だけでも避暑地気分を味わうのはいかがでしょうか イベントマーケティングの田中力でございます。
ということで本日は東京ステーションホテルでホテルリザベーションサービス(HRS)さんの取材にきております。
なんでホテルブッキング関係の取材を?と思われます方もおられるかもですが、HRSはOTAというよりトラベルマネジメント(BTM)領域のサービスでして。出張旅行(手配・経理)の管理から購買部系のお仕事であります。
MICEというかミーティングプランナーの職種も、会場手配・旅行手配のセントラルバイイングという観念からみて、BTMとは実は近い領域となっていまして、MICEとBTMのイベントを同時開催しているところもあるんですね。
さあ、レポート書くぞぅ
https://www.event-marketing.co.jp/korakora04
「編集長に叱られる」第4弾のゲスト、未来予報代表でSXSW Consultantsでもあるおふたり、宮川麻衣子さんと曽我浩太郎さんに決定!
イノベーティブな場、イベントとして有名なSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)のその後の展開にスポットを当ててお話いただき、イベントのアフターストーリーから学ぶ、SXSWの本質やイベント活用について考えていきたいと思います。 「編集長に叱られる#04−未来予報さんに聞く、SXSWアフターストーリーとその本質−」
[日程] 6月6日(木)19:00〜20:45 (18:30受付開始) [会場] 虎ノ門ヒルズフォーラム4FホールBホワイエ [ゲスト]宮川麻衣子さん、曽我浩太郎さん(未来予報株式会社) [SXSW参加ゲスト] ▼SXSW参加企業ゲスト1 PLEN Robotics 株式会社 COO 富田敦彦さん 手のひらサイズのサービスロボット「PLEN Cube」を開発、販売。 SXSWには、2015年と2018年に出展。 ▼SXSW参加企業ゲスト2 株式会社モリサワ MORISAWA BRAND NEW Lab 赤生悠馬さん SXSWには、2018年視察、2019年に出展。 [参加人数] 30名予定 [参加費] 1,000円 [主催]イベントの未来をつくる105人 [共催]月刊イベントマーケティング
■ タイムテーブル 18:30 会場オープン・受付開始 19:00 内容(予定) ① 未来予報の宮川麻衣子さんと曽我浩太郎さんってどんなひと ② SXSW全体について(SXSWの魅力、2019年の傾向) ③ SXSWのその後を聞く(SXSW参加企業さんをゲストにしたケーススタディ) ④ SXSW活用まとめ(SXSW参加企業さん、未来予報の宮川さん・曽我さんより) 20:00頃 参加者Q&A 20:10 NETWORKING 20:45 終了
https://www.event-marketing.co.jp/expostudymeeting02
2019年4月12日、心斎橋ビッグステップにて第2回目となる「expo study meeting vol.02」が開催された。
今回は、地域再生やコミュニティデザインに精通した服部滋樹氏(graf代表)、山崎亮氏(studio-L代表)が登壇。「クリエイターが考える 2025未来社会のデザイン」をテーマに、街づくりの観点から万博を考える内容となった。
expo study meeting vol.1の記事
https://www.event-marketing.co.jp/contents/18108/
https://www.event-marketing.co.jp/nagasaki_mice_naming190526
https://www.event-marketing.co.jp/japanpack190522
https://www.event-marketing.co.jp/sialchina190524
https://www.event-marketing.co.jp/monodukuri190524
田中力 MICE 研究所 代表 展示会 イベントの集客は、来場者数、来場者の質、滞留時間という「集客3D理論」を展開。