第3回を迎えた「なんとなく座談会」今回はオンラインワークショップ形式で開催。
テーマは、イベントの企画に、いまの世の中を生き抜くに必須な「創造性」の獲得。アイデア体質になるためのノウハウ&実践。
アイデアを生むということは、変化を創造すること。その意味は未来に期待するということ。 本来は誰もがもっている創造性。 そのフタを取り除くワークショップの目的。
正解のない時代に必要な、未来に期待するチカラ、そもそも論を考えるチカラ。 アイデア体質になるための思考法と状況、人について、その方法論を紹介。 ブレインストーミングの成功法として”健全な悪ノリ” “心理的安全性” にも触れていきます。 ニュース捏造による脳トレ、2050年のイベントを考えるなどの、ワークショップのようすも収録。
◆タイムライン 16:59 アイデア・創造性とは 20:07 アイデア体質になるには 20:36 思考法 フレームワーク活用 20:45 マンダラート 21:07 オズボーンのチェックリスト 21:30 KJ法による拡散 22:16 自分の発想スイッチが入る状況をさがす 23:17 他人の力をかりる”借脳” 25:27 ブレインストーミングがうまくいく”健全な悪ノリ” 28:59 ワークショップ ”ニュースを捏造” 53:12 ブレスト:テーマ「2050年のイベント めっちゃアツいヤツ」
田中力 MICE 研究所 代表 展示会 イベントの集客は、来場者数、来場者の質、滞留時間という「集客3D理論」を展開。