SEKAI NO OWARI のマネジメントをする宍戸氏は、就職活動で数十社の音楽事務所の社長宛に履歴書を送りつけたこと、その事務所で新人発掘でライブハウス回りでセカオワに出会った自身の経験をふまえ、エンタメの根幹である”人の気持ちを動かす、感動させる”ということは、時代が変わって変わらないと語った。
you tuberなど若年層のクリエイターをプロデュースする森さんは、音楽・体験コンテンツそのものに大きな変化はないかもしれないが、それを広める手法つまりマーケティングが大きく変わってきた。既存メディアでスターをつくるにはTV・CMに採用さるためのプロモーターへの営業力、コネクションが大きかったが、動画共有サイトやSNSがある現在は、SEOや関連動画のアルゴリズムの理解やバーティカルメディア活用法がわかる理系脳が必要だと自身の考えをのべた。また、正解のコンテンツをつくってから露出する方法から、多様性、納得性が高いものが求められるように変わってきたという。