この記事に書いてあること
Jリーグ最強の企画屋と言われた天野春果さんが、 TOKYO2020の組織委員会で、G-SATELLITE プロジェクトを始動。
大人が大真面目に宇宙空間に耐えられる装甲を持つガンプラを作り 小型衛星に載せようとしています。
「大人の本気を引き出す巻き込み方」「制約が多い中で産み出されるクリエイティブ」、そしてこの「体験」を通じて伝えたいメッセージは何なのかに迫ります。
巻き込まれた大人たち(失礼)も参加予定!
というわけで皆さま、BACKSTAGEはEarlyBird(早割チケット)発売中。
購入はこちらから https://eventregist.com/e/BACKSTAGE2019
== 今週のコンテンツ == ■ ネパールYouMe School創設者シャラド・ライさんに聴く「なぜ、学ぶか」の原点 〜「縁と自分事の大切さ」に気づく 中原中学校国際交流イベント〜 ■ 動画と写真でわかる 東京ビッグサイト南展示棟 開業 ■ イベマケ総復習 5月31日号特集 「エンゲージメント高める 社内イベントづくり」 ■ イベマケNews ピックアップ
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
記事では、国際交流会をなぜ開催したのか、企画者の校長先生の想い、キッカケとなった背景、その場をどう生徒の皆さんが受け止めたのかを書きました。
講演者として登壇したシャラド・ライさんの信念と行動が熱量としてつながっていく1時間半。生徒さんから質問が途切れずに続くのを目の当たりにして、学びを改めてマインドセットしてくれた濃厚な生きた教科書に触れてるようでした。
実は、この企画者の校長先生は、中学時代、担任の先生でした。文中に紹介する吉田君も同級生。そんな縁あるイベントレポートです。
(月刊イベントマーケティング編集長・樋口)
https://www.event-marketing.co.jp/contents/18652/
6月28日、開業に先立ち、展示会主催者と関係メディアを対象に、東京ビッグサイト南展示ホールの内覧会が行われた。南展示棟は総展示面積2万m2で、1Fと4Fの2層構造。各フロアには面積5,000m2の展示ホールが2つ。間仕切りの開放で1万m2に。また、会議棟と南展示棟を結ぶ連絡通路を新た設置。西展示棟1F、4Fからのアクセスもできる。7月3日からは、南ホールではじめての展示会として「インターフェックスWeek」が開催される。 https://www.event-marketing.co.jp/bigsight/minami_open190701
https://www.event-marketing.co.jp/47go/coverstory_corporate_event
UFIが展示会の経済効果発表 – 日展協が翻訳資料を提供
https://www.event-marketing.co.jp/economic_impact_exhibitions_UFI_JAXE
https://www.event-marketing.co.jp/pacifico/190626vision
https://www.event-marketing.co.jp/mpi_annual_190711
田中力 MICE 研究所 代表 展示会 イベントの集客は、来場者数、来場者の質、滞留時間という「集客3D理論」を展開。