10月12日(金)12:00から配信
日本の伝統芸能の歌舞伎のほか、忍者、サムライなど、日本を感じられるコンテンツを、海外からの旅行者(インバウンド)に「出張Japan Show」として提供している二村さん。伝統×現代的な総合エンターテインメントについて、外国の方に人気のコンテンツつくり、歌舞伎役者からの転身、コロナ禍の影響と今後の取組みなどについておうかがいします。
・二村幸雅さんご紹介(3分) -プロフィールご紹介
・雅屋JAPAN(〜10分) -歌舞伎役者をされていて、なぜ雅屋JAPANを創業されたんでしょう? -雅屋JAPANには、どんな依頼が多いんでしょうか?
・コロナ禍での取組み(〜10分) -依頼内容にも変化ありますか?(厄疫退散) -感染症対策での新たなカタチの提供も?
・コロナ後が見えそうな現在の状況、今後の取組みについて(3分ほど) -今後の取り組み(次なる野望は「2025年大阪・関西万博」?など)
二村幸雅さんプロフィール
雅屋JAPAN代表。元歌舞伎俳優。インバウンドやイベント業界に歌舞伎を持ち出した人間がいない事に目を付け2009年創業。MICE業界の諸先輩方と共に、微力ながら和のアトラクションや文化提供で力添えをし、オリンピックをひとつの目標に事業拡大目指して来てコケました。趣味はオペラ。
雅屋JAPANのYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCjNldsamEmIByb2OdtG02sA YouTubeショートの紹介動画
配信元: ▼FacebookLIVE イベントマーケティングFacebookページにてライブ配信
▼YouTubeLIVE https://youtu.be/tA9wMabvEf4
▼Podcast お知らせ:「コースケ・よーこのミュートを解除!」はPodcastからもお聴きいただけます!
Apple Podcast 配信開始時にご案内します。
Google podcast 配信開始時にご案内します。
Anchor この放送回の音源 配信開始時にご案内します。 イベントマーケティングのチャンネル https://anchor.fm/event-marketing
田中力 MICE 研究所 代表 展示会 イベントの集客は、来場者数、来場者の質、滞留時間という「集客3D理論」を展開。