株式会社東京国際フォーラム(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:上條清文)は、2016年11月7日(月)に「月曜シネサロン&トーク」の第2回「モダン都市東京」を開催する。「月曜シネサロン&トーク」は首都・東京の90年 -関東大震災から戦後復興まで- の約90年に渡る「東京」の変貌の姿を3回に分けて上映するもので、第2回となる今回は、関東大震災から復興した戦前のモダン都市・東京の姿をとらえた2作品を田中傑氏(東京大学大学院工学系研究科客員研究員)の解説とともに紹介する。
●「月曜シネサロン&トーク」 東京国際フォーラムで会いましょう。 首都・東京の90年-関東大震災から戦後復興まで- 日時:2016年 11月7日(月) 【昼の部】 15:00(開場14:30)【夜の部】19:00(開場18:30) 会 場:東京国際フォーラム ホールD1 定 員:100名(各回入替制) 入場料:500円(税込) 主 催:東京国際フォーラム、東京国立近代美術館フィルムセンター 監修・解説:田中傑 (東京大学大学院工学系研究科客員研究員) 問い合わせ:03-5221-9043 (平日10:00~17:00) (東京国際フォーラム・事業推進部) ●作品1『公衆作法 東京見物 PUBLIC MANNERS : TOKYO SIGHTSEEING』 (1926年/文部省/56分/サイレント/Blu-ray) 公衆作法をわかりやすく実際的に理解できるように製作された作品。渡航する 息子を見送りに故郷から出てきた父娘が東京見物をするストーリー仕立てで、 親子の行動とともに、社会的なマナーや大都市東京の様子をユーモアを交えて 紹介する。 監督 : 森要 撮影 : 白井 茂 撮影助手 : 藤波健彰 出演者 : 保瀬 薫、 松山浪子、 柳田貞一、 北御門はな子 ※ 弁士(澤登翠)、ピアノ伴奏(柳下美恵)つき上映
●作品2『A TOWN/東京の一日』 (1942年/国際観光課=日本映画社/18分/Blu-ray) 音楽と英文字幕のみで、東京の一日の動きが市民の生活を通して紹介される。英語圏向けの日本紹介フィルムと思われ、映像は1930年代から1942年までの出来事で綴られている。
イベント、マーケティング情報のほか、展示会、MICE、プロモーションイベントのニュースもお届けします。