特集「イノベーターに捧ぐイベントテクノロジー」 Part1 ひととの距離を再現する – cluster.

ひととの距離を再現する – cluster.

加藤 直人さん クラスター株式会社 Founder & CEO


イベントまるごとVR上で開催する

目新しい会場や新規体験コンテンツを探しているなら、VRイベントはどうだろう? でも、どんな準備が必要なのだろうか。

「イベント作成用の cluster. 管理画面から、 イベント開催の日時を設定、好みのバーチャ ル会場を選択して、イベントの解説文を入力 します。スライド形式で展開するコンファレ ンスイベントのような場合は、当日に(VR 上の)スクリーンに映すパワーポイントやkeynote のデータをアップ ロードすれば準備は完了。会 場が VR 空間になる以外は、 通常のイベントをつくるのと同じです」(加藤さん) 主催者が設定した開催日時に、参加者が、cluster. アプリを起動してイベントに入 場(をクリック)してくれる のを待つだけだ。

当日、主催者は、管理画面上の操作からは離れ、参加者と同じように cluster. アプリにログインし て自分のアバターでイベントに登場する。主 催者しかできないのは、登壇者ステージに上 がり、(スカイプで話す要領で)音声を届け、 スライド操作ができる点だ。管理画面上から ステージに登壇できるゲスト権限を参加者に 付与し、複数の登壇者とパネルディスカッ ションもできる。 映像をライブ配信したい場合も個別にだが 対応している。今年4月には「Unity 2016 Tokyo」の基調講演で活用され、リアル会 場と同じ動画・スライドを cluster. 会場でも 映し出し、世界初、VR 空間での基調講演と して話題となった。 ここまで読んで、「ウェビナーやライブ視 聴とは何が違うの?」と思うかもしれない。

この相違点について加藤さんは、「VR に とって一番のメリットは、『距離感』が近くなることです」と、視聴体験の違いをハッキリと答える。VR は、画面1枚を隔てない世 界観をつくる。だからこそ生まれる一体感が VR 空間にはあるという。

起業前は、大学院を中退して引きこもって いたという加藤さん。当時、大好きな声優さんのライブに行きたかったが京都の自宅から 大阪や東京のライブ会場までは出向くのが面倒で、仕方なく DVD でライブ映像を観てい た。そのライブに行けなかったという疎外感 や敗北感でいっぱいになった」と悔しそうに 話す。この個人的な体験があったからこそ、 VR ヘッドマウントディスプレイをかぶって 最初に思いついたのが、「VR でライブへ行きたい」という率直な気持ちだ。それが、現在の VR イベントに結びついている。

「VR 体験の可能性は無限大ですが、まだイベントに特化したものは多くありません。 cluster. でひととの距離、たくさんひとが集まったときの熱狂感を再現しようと考えています」(加藤さん)

cluster. でコアとなっているのが、インタ ラクティブに反応を示す「テキストチャット」 や「拍手」「いいね」「!」「笑う」「ハイタッチ」のアクション機能で、『会う』、『集まる』 体験にフォーカスしたものだ。

2017年のアップデートで追加される新機能

cluster. が、2017 年1月に予定しているアッ プデートでは「、自由にイベント作成機能(200 名程度までのイベント作成の無料化)」、「有 料チケット制機能」、「グループ機能(コミュ ニティ作成)」が追加される。 追加機能で、VR イベントの開催コストが 低くなり、参加者の課金体制も整備されて有 料イベントでの VR 参加枠がでてくれば、裾 野は広がりそうだ。そのさきには、「タイムシ フト参加(イベント追体験)」や「名刺交換(相 互フォロー)」なども検討中という。

「現在、バーチャル会場のキャパシティはテス ト段階で 5000 人ですが、将来的には数万人が集まるライブも実現させたいですね。バーチャル空間にしかできない演出で新しい体験 を届けたい」と話す加藤さん。そのためにも、VRイベントの実績をふやし、安定性が高く、主催者や参加者にとって扱いやすいアプリにするためカイゼンを繰り返している。

VR イベントがふえると、本物に会えるリアルイベントの体験価値は今以上に高まるとも話す加藤さん。プランナーにとっては企画の腕の見せ所だ。

関連記事

PR

イベントの未来をつくる105人

イベントの未来をつくる105人 森ビル 虎ノ門ヒルズフォーラム   時代とともに進化していくイベント。 そのイベントの未来の形を考えながら、これから活躍する人々や技術を発掘し、イベントのつくり方などをサポート。5年後10年後の未来を探るコミュニティです。

2023年イベント一覧

2023年の展示会一覧・イベントスケジュール

次号空間デザイン 特集

97号特集: -空間デザイン
BtoBの集客に効く戦略設計・ツール選択 (2023年7月31日発行)

--マーケターに聞く集客の目標設定と戦略
-空間デザインでの集客 <トータルプロデュースできる空間デザイン会社>
-集客ツール紹介

イベントマーケティング バックナンバー

103号
2024年1月31日発行

2024年動向を聴く 月刊イベントマーケティング103号表紙・2024年動向を聴く

102号|2023年12月  
体験価値をあげるイマーシブな演出とビジネスイベントの映像活用

97号|2023年7月  
空間デザイン戦略

-- プロに聞く集客できるメソッド -
96号|2023年6月  
イベントテクノロジー

-AI・XR・プラットフォーム活用で どう変わる!?
95号|2023年5月  
LIVeNT2023の歩き方

ライブ・エンターテイメントEXPO、イベント総合EXPO、eスポーツビジネスEXPO
94号|2023年4月
映像 / 照明で体感する新たな世界観

プロに聞く、イベント演出の裏側と未来
93号|2023年3月
新しいイベント会場の選び方

エリア連携と多空間利用 リアル開催成功の方程式
93号|2023年3月
新しいイベント会場の選び方

エリア連携と多空間利用 リアル開催成功の方程式
92号|2023年2月
空間デザイン・ディスプレイ 2023

今年はこうなる!?
91号|2023年1月
BACKSTAGE2022

90号|2022年12月
イベントの集客

Like Us On Facebook

Facebook Pagelike Widget

イベマケYoutubeチャンネル

イベントマーケティングYoutubeチャンネル

2023年 編集計画(特集)

月刊イベントマーケティング 2023年 編集計画(特集)

5月31日95号 LIVeNT(イベント総合展)
6月30日96号 イベントテクノロジー
7月31日97号 集客・ブランディングの
    戦略・ツール・空間デザイン
8月24日98号 BACKSTAGE
    イベント企業合同説明会

カテゴリー

ページ上部へ戻る