いたばし産業見本市実行委員会は、2018年11月8日(木)・9日(金)の両日、板橋区立東板橋体育館にて『第22回いたばし産業見本市 ~製造と加工技術展2018~』を開催する。展示会には板橋区内の多数の企業をはじめとする約120の企業・団体が出展し、優れた製品や技術を発信する。
― 『第22回いたばし産業見本市 ~製造と加工技術展2018~』 開催概要 ― 【会 期】 2018年11月8日(木)10:00~18:00 / 9日(金)10:00~17:00 【会 場】 板橋区立東板橋体育館(東京都板橋区加賀1-10-5) 【入場料】 無料 【主 催】 いたばし産業見本市実行委員会 【開催規模】 出展企業・団体数 約120社 (https://www.itabashi-iie.jp/application_list/) 来場者数(予定) 約2,500名 【後 援】 関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター、公益財団法人東京都中小企業振興公社、一般社団法人東京工業団体連合会、東京商工会議所、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)関東貿易情報センター、公益社団法人日本技術士会、一般社団法人板橋産業連合会、板橋区商店街連合会、東京商工会議所板橋支部、公益社団法人板橋法人会、板橋区印刷関連団体協議会、東京中小企業家同友会板橋支部、公益社団法人東京青年会議所板橋区委員会、一般社団法人板橋中小企業診断士協会、東京都立北豊島工業高等学校、産経新聞社、東京新聞、毎日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社、日刊工業新聞社、フジサンケイビジネスアイ、特定非営利活動法人経営支援NPOクラブ、NPO法人コアネット、一般社団法人日本光学会、板橋区しんきん協議会(順不同)
【展示・イベント】 <企業・団体展示エリア> 板橋区内企業をはじめ、約120の企業・団体が一堂に集結し、製品・技術のPR
<開発・研究エリア> 大学や研究機関が出展し、製品開発に活用可能な技術的研究成果や、連携の仕組みなどを紹介
<板橋区発 新製品・新技術展示エリア> 「板橋製品技術大賞」受賞製品や、「開発チャレンジ補助金事業」採択製品など板橋区発の優れた製品・技術を紹介
<協力機関展示エリア> 産業関連団体、支援機関が出展。支援メニューの紹介
<特別展示エリア> 「スポーツ産業の今とこれから」をテーマに、スポーツ産業をリードする企業の先進的な製品や技術を展示
【ビジネスに役立つセミナー等】 ※セミナーのご参加は事前の申込みが必要です(無料)
「まちづくりフォーラム」 ・11月8日(木)13:00~14:00 テーマ:産業集積の維持発展に向けた住工共生のまちづくり 講師:大阪経済大学 経済学部地域政策学科教授 梅村 仁 氏(ファシリテーター) (株)栗田化学研究所 代表取締役社長 栗田 秀樹 氏(パネリスト) (有)新栄電化工業所 代表取締役 下平 信一 氏(パネリスト) 日本琺瑯釉薬(株) 代表取締役 小島 大介 氏(パネリスト)
「勝ち続けるための組織論」 ・11月9日(金)15:00~16:00 講師:ヤマハ発動機ジュビロ 監督 清宮 克幸 氏
「個人発明家がアップルから3億円を勝ち取れたワケ ~これからの知財戦略と特許実務ノウハウ~」 ・11月8日(木)15:30~16:30 講師:弁理士/博士(工学)/技術経営修士/知財コミュニケーション研究所 代表/ 株式会社グリーンアイピー 代表取締役/ ものつくり大学特別客員教授(知財戦略論) 新井 信昭 氏
「異業種から医療機器分野への新規参入と課題」 ・11月9日(金)13:00~14:00 講師:株式会社スズキプレシオン 取締役会長 鈴木 庸介 氏
【ステージイベント】 「板橋製品技術大賞 表彰式/受賞企業プレゼンテーション」 ・11月8日(木)10:00~10:40 / 10:50~13:10 板橋区内企業により開発された優れた製品、新技術を表彰 また、受賞企業によるプレゼンテーションを実施 ※受賞企業プレゼンテーションは会場内ミニステージで実施
「出展企業によるプレゼンテーション」 ・11月8日(木)、11月9日(金) 出展企業が自社の製品・技術の特長、活用方法などについて詳しく解説
「いたばしgood balance会社賞 表彰式」 ・11月8日(木)14:30~15:00 ワークライフバランスの実現に向けて、仕事と生活の両立支援や、働きやすい職場環境づくりに取り組む企業を表彰
【同時開催】 平成30年度5区合同ものづくり企業商談会 ・11月8日(木)13:30~17:00 ・会場:板橋区立東板橋体育館 3階 受発注案件の商談、招致企業に対する技術提案やPR、 企業間のネットワーク構築を目的とした個別面談
イベント、マーケティング情報のほか、展示会、MICE、プロモーションイベントのニュースもお届けします。