10月16日から「NoMaps2019」がスタートした。10月20日までの5日間、札幌市内中心部のホールや札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)、狸小路5丁目を中心に約100以上のセッションを市内広域10会場を使って開催される。
NoMaps2019 オープニングで挨拶する伊藤博之実行委員長
NoMaps2019 札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホも会場に
NoMaps2019の展示に参加した日本オラクル 横山慎一郎さん
横山さんは「いまの課題に対して提案することももちろん大事だけれど、NoMapsなどの実験では未来の社会課題を解決するという点でモチベーションが上がった」と話す。「社会課題というととてつもなく大変なことに思えるけれど、意外に身近なところにあって、まずはやってみる。 一つめを素早くやることで、広がりがみえてくることがある。完璧ではないけれど、一箇所でも改善できれば次につながることを実感した」という言葉にNoMapsへ参加する理由が表れていた。
北海道ハイテクノロジー専門学校の左から大作明生さん、中山怜先生、東遙花さん、柳原光陽さん
群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センター副センター長の小木津武樹さん
▼動画で見る自動運転試乗体験(1分30秒の左折するハンドルの動きに注目)
「都市型フェスティバルの未来」のセッション
また、「都市型フェスティバルの未来」として、No Mapsをはじめ、街なかで開催される都市型フェスティバルを展開する、神戸「078」、東京「YouGoEx」改め「ちょっと先のおもしろい未来」、福岡「明星和楽」の実行委員長、事務局長が集まり、都市部で開催される、音楽、映画、IT、芸術、スポーツ、食などさまざまな分野が融合した複合型のフェスティバル「都市型フェスティバル」を運営する立場から、開催の背景やそれぞれの目指す姿、巻き込み方を展開。「流動化する社会における”地方から見た”都市型フェスティバルの役割」について語られた。
NoMaps2019の「第14回札幌国際短編映画」の国際審査員ステファン・ファングマイヤーさん
42BAR NoMapsナイトタイムミートアップ!16日はサッポロビールPresentsで開催された
また、オフィシャルラウンジが街中にも登場し、異業種・異世代の出会いや交流、新しいアイデアやビジネスを生み出すきっかけを創出している。
NoMapsの特徴は、街なかで気軽にクリエイティブな発想に立ち会えることと。また、一歩踏み出して、屋内で開催されているカンファレンスに参加すればさらに新しい気づきやアイデアに出会えるだけでなく、スピーカーや同じ興味をもつ参加者とラウンジ、交流会で共有することができることだ。
アプローチや表現方法の多様さにも発見がある。 今回のテーマは”Mt.MIRAI 未来という名の最高峰が僕らの挑戦を待っている”だけれど、Mt.MIRAIへのルートはひとつではないことを教えてくれる。
NoMapsは会期2日間を終え、残り3日間。まだまだたくさんの出会いが待っている。
NoMaps2019
会期:2019年10月16日(水)〜20日(日)
会場:札幌市内中心部のホール、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)、狸小路5丁目など
https://no-maps.jp
NoMaps総合受付は札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)に。一部チケット販売やNoMapsに関する案内を行っている
樋口陽子 月刊イベントマーケティング 編集長 MICE 研究所「イベントは体験提供の場」として、イベント現場で体当たり取材を行っている
1 Comment