カテゴリー:特集個別ページ
-
2階建ての存在感を
2時間でつくりあげる
高さ3.5mの商談席でVIPと歓談する、欧米の展示会のような存在感があってエレガントな空間をつくる。統一されたシステム部材の採用で、10m × 10m のブースを2時…
-
特集 展示会出展の新ルール、商談席あり派、なし派?
まずは腰を落ち着けて
仕事の話しをしよう
3m×3m、あるいは3m×6mがいわゆる展示会の出展でいう1ブースだが、このスペースに展示台や展示パネルで製品や…
-
[caption id="attachment_5582" align="alignright" width="300"] 太陽企画株式会社小畑瑞輝さん(左)と 株式会社テー・オー・ダブリュー福島裕介さん[/captio…
-
「Japan VR Summit(JVRS)」が5月に初開催された。VR元年と言われる2016年、世界的なVRへの期待の高まりを背景に、事前チケット(通常チケット3万円)は完売、当日は約500名が参加し、メイン会場は立ち…
-
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)が、家電や住宅設備、コミュニケーションロボットなど、日常生活で活用され話題になっているが、イベントの現場でも実用化ははじまっている…
-
東京国際フォーラム、六本木ヒルズ、東京駅丸の内駅舎などの照明計画をてがけた照明デザイナーの面手薫氏は、自身が設立したLight Planners Associates(LPA)の25周年を記念して4都…
-
『cluster.』
バーチャル空間を会場にアバターでイベント参加
“引きこもりを加速する”をキーワードに展開する、ソーシャルVRアプリ『cluster.』。VR用のヘッドギアを装着して、ツイッターの…
-
「イベントをバズらせたい」
バズらせるってweb用語だと思っていたけれど、オフラインのイベントだっていまはただSNSに載せるだけでなく、バズらせることが必要。そんなニーズに応えるべく、去年7月に強力タッグが組まれた…
-
2週間でイベントアプリをつくってほしい。それも、今ある顧客情報DBや受付システムと連携した効果的な情報発信がマストだ。そんな状況を救ってくれるのが、最短5日でイベントアプリがつくれるブレイブソフトのアップバイザーイベント…
-
企業の販促を目的とするイベント主催や展示会出展で、担当者を悩ます課題として、“集客”に並ぶ課題が “成約”だ。集客数をクリアしたとしても、結果として成約に結びつかなければそのイベントや出展が評価されることはない。
…